公的住宅のこれからを考える




公的住宅のこれから
を考える

メニュー

最新情報
住宅関連の主なニュース

基礎知識
公的住宅等に関する説明

問題・課題
現状での主な問題課題

将来への提案
将来の在り方への提案

事例紹介
工事中

公的住宅管理
アウトソーシング化の勧め

低コスト化・省力化の実践

ホームへ戻る



akimoto.com
のコンテンツ

公的住宅のこれから
を考える

持続可能な団地づくり

気まま考コラム

白州ビレッジ

秋元建築研究所

リンク集


 

■ホームページの目的■

 私たちはこれまで地方自治体などに協力し、公営住宅の建替やストックの再生計画、住宅全般に渡る住宅マスタープラン、あるいは高齢化に対応した高齢者住宅の整備計画やシルバーハウジング・プロジェクト等の事業計画、そして住まいを通してのまちづくりなどのコンサルティングをしている集団です。日常のこうした業務から、多くのことを学ぶとともに多様な研鑽を積み重ねながら、他に類しない高度な見識を持ったコンサルタントとして社会に貢献していきたいと考えています。

 しかし、業務を通して実感することですが、改正になった公営住宅法や新たな制度の制定などを通して住宅行政を進めるにしても、現状の公営住宅政策だけでは十分な施策を講じられないと感じています。とりわけ、地方都市では住宅そのものの余剰が顕在化してきて、制度上、公営住宅が不足しているように見えても全体としての住宅ストックは余ってきています。

 こうした現状と公営住宅のミスマッチは、住宅行政を進める地方自治体の現実的問題として日常の中に常に課題としてあるように思えます。そして私たちは、こうした現象は現状の公営住宅のシステムに問題があると思っています。地方独自の基準を設けるべきなのに全国一律の公営住宅入居収入基準の矛盾、公営住宅が実質的に福祉住宅であることを認めようとしない国の考え方、家賃補助が実質的な住宅困窮世帯に配分されないシステムなど、公営住宅を取りまく現実の問題課題は山積しています。

 下のグラフは地方都市の公営住宅の利用実態です。バブル景気が公営住宅の需要に影響を与えたことが解ると思います。バブル真っ盛りの平成4年度は公営住宅のニーズが最も下がった時期で、空き家倍率も1を割ることもあり、公営住宅の必要がなくなったと思えるような状況でした。それがバブル崩壊と同時に急速に需要が高まり、現在では応募倍率も数十倍という自治体も珍しくありません。一方、平成15年の住宅・土地統計調査では住宅の空き家ストックは12%を越えてしまいました。住宅全体の5%の公営住宅ストックの政策を議論するよりも、市場に増えている空き家ストックの活用を議論することが住宅政策には求められている時代になっています。そろそろ方向転換が求められています。


(文責 秋元孝夫 takao@akimoto.com)