住まいの情報

離婚をしようとしている世帯への住宅情報

連れ子を喜ぶ親世代


 長男長女時代になって、子連れで離婚しても実家が歓迎するケースが多く見られる。親もそこそこ財力があり、家も広く同居させるのに困らない環境がある。娘であれば老後のめんどうも見てもらえるなどメリットも多く、相互に有利な条件が整っている。女性の社会進出が進んでいる社会環境は就労に必ずしも不利ではないし、世間の眼もバツイチに冷たくない。

 たとえ戻る実家が無いとしても世間は寛容で、公営住宅が所得に応じた家賃で借りられ、必要に応じて福祉サイドからの子育て支援や家事支援がえられるし、離婚した方が生活が楽になるケースもあるくらいだ。離婚をしたいと考えているのなら住宅の心配は無いことを言って置くが、離婚予定では借りられないし支援もないことをつけ加えておく。

コレクティブハウジングの活用


 グループハウジングともコ・ハウジングともいい、グループハウジングだと知的障害者や痴呆症の老人などのグループを家庭的な環境で介護するスウェーデンなどの施策をイメージするのでだめだし、コ・ハウジングだと意味がつかみにくいので、最近はコレクティブハウジングが定着しそうな様子だが、いずれにしても複数の世帯が同一の建物に共同して生活する形態をいう。

 子育てや食事、介護や買い物など、生活に係わる負担を役割分担することによって改善しようとするのが目的であり、母子家庭や高齢者のみならず、単身世帯や共働き世帯などにも有利な住まい方である。元々は反戦運動などのグループが共同生活をした由来があるようだが、よくよく歴史をたどれば日本でも隣近所の助け合いは共同生活の一つの姿だったし、下町の暮らしは意外とコレクティブハウジングではなかったかと思えるほどだ。

 最近になり様々な場所で紹介される住まい方ではあるが、日本的な事情を柔軟に組み込んだ社会資産としての集団居住単位を提案したいと考えている。これに関しては当社も大いにエネルギーが入るところであり、民間事業者の参画や公的な特定優良賃貸住宅としての可能性、そして特定目的借上公共賃貸住宅制度の活用など多様に可能性は広がる。無論持ち家としてのコーポラティブハウジングにも応用でき、持ち家と借家の複合や定期借地権との絡みなど、無限に可能性は広がってくる。

 具体的には多くの議論を必要とするので、興味を持たれた方はいますぐ当社へのメールを・・・。インターネット上での会議室の開催と必要に応じて議論の場をつくることを考えています。

子は社会的資産


 合計特殊出生率がさらに低下し、1.43人になった。といってもあまり実感がない。女性が生涯で生む子の数をいうわけだが、子どもが減っても生産性が向上すれば負担も軽くなるし、老人の社会参加への生き甲斐を定年という形で奪ってしまわないで、大いに労働をすると良いと考えている。

 確かに年金制度を一律に支給するシステムでは、財政的な負担が間に合わないし、年金すら払わない世代や世帯に対しての容認は、結局、現状の年金制度自体が崩壊する道をたどることになる。だからといって罰則を定めても回収せよというのではなく、もらうことにより働く自由を奪い、貰えないとわかってしまった制度に金を払えというシステムに問題があることを共に認知する必要があると考える。

 さて、子どもの話だが、1978年に合計特殊出生率が1.60にまで低下したスウェーデンが12年間で2.1を確保した実例を見ると、それなりの施策さえすれば子どもは増えることを物語っている。夫婦+子どもが一つの単位だが、結婚をしないでの母子もあり得るし、平安の貴族達は妻問婚だったし、必ずしも結婚が統べてではない。元々結婚は制度であり、必要のない時代になれば崩壊する運命にあるのだ。

 ただし家族は生きている。人と人のつながりの最小単位であり、個から家族、社会へと繋がっていく単位である。日本の会社が家族的であったから、会社人間の企業戦士が生まれ、家庭が平和だとマイホームパパも生まれた。何れにしろ基本は家族であり、そこになくてはならないのが子どもである。特に子育ては家族の絆を必要とするし、唯一の本当の生産であるのだから・・・。

 少子化に歯止めをかけるために厚生省も乗りだしたらしいが、よほどの覚悟で望んでもらいたいものだし、お金のかかるものであることを国民的に認知しなければならない。


Prev Page ←                  → Next Page
住まいの情報 INDEX に戻る

Copyright (c) 1998 by秋元建築研究所. All rights reserved.